運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

学長選考監察会議は、学外者を含む経営協議会からと学内者による教育研究評議会から同数委員が選ばれることになりますが、どちらもその議長は学長です。経営協議会メンバー全員教育研究評議会メンバーは大半もそれぞれ学長任命することになっています。これでは会議に対する学長影響力は排除できないのではないでしょうか。  また、今回の改正学長に対する牽制、チェック機能を持たせています。

舩後靖彦

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

学長選考監察会議には、学長本人理事参加できないこととされましたが、メンバーには、経営協議会学外者教育研究評議会学内者委員として同数選ばれることになります。しかし、資料四ページを御覧いただくと分かりますが、この経営協議会教育研究評議会メンバーは、一部の学部長等を除いて、ほぼ全員学長から任命又は指名された人になります。

菊田真紀子

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

具体的にどのような人材理事に登用するか、あるいは教育課程をどのように編成するかということは大学に委ねられておりますけれども、今回の新制度の趣旨を踏まえて大学等設置者理事学外者を含めることで、そういった高い見識を持つ学外専門家有識者参画によって国民社会の幅広い意見や知見を大学等運営に適切に反映していくということによって、その大学機能強化が図られるというように考えております。

柴山昌彦

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

伯井政府参考人 国立大学法人理事学外者を含めることについてでございますが、大学運営に高い識見を持つ学外専門家有識者参画によりまして、国民社会の幅広い意見、知恵を大学運営に適切に反映させつつ、適正な意思決定や、その透明性の確保など、大学機能強化を図っていく意義を持っているというふうに認識しております。  

伯井美徳

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

学外の方については、それこそ企業で経営した方が突然大学理事長になったり、あるいは理事になって何か的を得たことをおっしゃるかというと、意外にそうではなかったりとか、例えば理事会の場でも、日本の理事会の場合だと学外者理事学内理事というのが両方まざっていますので、やはり、学内者の方は、情報がすごくたくさんある中でここが課題だとわかっているんですけれども、学外の方がぱっと見て大学課題を理解するとかというのはなかなか

両角亜希子

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

第三に、経営協議会学外者を二分の一から過半数に改定することは、大学経営を一層学外、とりわけ産業界意向に沿わせるものです。産業競争力を重視する余り、基礎的研究教育が軽視される懸念があります。  学長リーダーシップ予算重点配分による競争の重視、その一方で基盤的経費への予算国立私立とも絞り込むという大学改革は二十年以上にわたって進められてきました。

田村智子

2014-06-11 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

さらに、法案は、国立大学において学外委員半数を占める学長選考会議が各大学のミッションに沿った学長像などの基準を定めて学長選考するとしていますが、衆議院における質疑で、学外者として文科省出身者が多数入ることによって、政府の方針に沿う人しか学長選考されない危険が明らかとなっています。  

仁比聡平

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

下村国務大臣 国立大学法人学長選考は、学内のほか社会意見学長選考に反映する仕組みとして、学内者学外者同数となることを原則として各国立大学法人に設置される学長選考会議権限責任のもとで選考されるものであり、今回の法改正におきまして、学長選考会議が定める基準により選考を行うことを義務づけることとしております。  

下村博文

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

文部科学省としては、国立大学法人学長選考会議学外委員及び経営協議会における政府関係者中央省庁経験者ということになりますと把握をしていないんですけれども、学長選考会議委員学外者における文部科学省出身者は、三十一大学延べ三十三人、また、経営協議会委員学外者における文部科学省出身者は、四十五大学延べ五十人となっております。

吉田大輔

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

大学には、幅広い意見を取り入れる仕組みとして、国立大学法人経営協議会学外者を加えることや、私立大学の場合には評議員会に卒業生を加えることなど、さまざまな仕組みが設けられておりますが、今回の改正案では、国立大学法人経営協議会学外者委員の割合を過半数に拡充することで、より多くの学外委員参加を促進しようとしております。  

吉田大輔

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

学長選考に当たりましては、教学経営の双方、両方の側面から学内意向を反映させるとともに、やはり学外者意見も反映させることが必要ではないかということから、経営協議会学外委員代表者教育研究評議会代表者とが同数構成する学長選考会議において選考を行う仕組みとしたところでございます。  

中山成彬

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その中で、特に学長リーダーシップのもとでの戦略的な大学経営、あるいは学外者大学運営への参加、そして弾力的な人事システムの積極的な活用、さらには教育研究機能強化、そして学生サービスの充実、そして地域連携産学連携の促進といった点で各大学が今努力をしていただいているところでございます。  具体的には、学内科研費創設等、これは電気通信大学でやっていただいております。

塩谷立

2004-03-31 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それから、経営協議会委員でございますけれども、これは、国立大学法人におきまして、経営面での裁量拡大を生かしながら適切な運営を確保するということが求められているということで、この構成員は、学外者半数以上、こういうことになっておるわけでございます。  この経営協議会学外委員任命でございますけれども、法人化された後に、教育研究評議会意見を聞いて学長任命する、こういうものでございます。  

遠藤純一郎

2004-03-25 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それから、経営協議会委員でございますが、これは国立大学法人経営面での裁量拡大を生かしながら適切な運営を確保すると、こういうことを勘案いたしまして、学外者半数以上を占める経営協議会を置くという仕組みになっているわけでございまして、この経営協議会学外委員法人化後に教育研究評議会意見を聞いて学長任命するという、こういう仕組みになっているわけでございまして、文部科学省として関与する立場にないわけでございまして

玉井日出夫

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

第三の理由は、学内構成員大学運営への参加を極めて限定的なものにする一方で、大学運営の中心に学外者の登用を義務付け、学長のみが教学経営両面を一手に主宰することで大学の自治を形骸化させるからです。学外者には文部科学省関係者も対象とされており、これでは高級官僚天下り先を提供することにしかなりません。  法案審議の中で政府文部科学省の国会を無視したやり方は余りにも異常でした。

林紀子

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

そうしまして、今度、国立大学法人ということになりますと、これがそっくり学外者役員経営協議会委員として大学運営に加わる可能性、こういうものがあるんじゃないでしょうか。特に、理事学長が適切に任命する、先ほども、また前回の委員会でも大臣はこのようにお答えになりましたけれども、監事というのは大臣任命ですね。大臣監事官僚出身者任命するおつもりでしょうか。

林紀子

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

そして、この役員には学外者が必ず含まれるようにしなければならない、こういう仕組みになっているわけです。現在の国立大学でも学外者によって構成されている運営諮問会議があります。文部科学省課長職以上だった人でこの運営諮問会議委員をしている人はどれくらいいるのか、具体的に明らかにしていただきたいと思います。  その前に、資料を配付していただきたいと思います。  御答弁をお願いします。    

林紀子

2003-06-10 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

内藤正光君 法案、法文を読んで気付いたのは、調査検討会議報告ではこういう文言があったかと思いますが、監事には大学教育研究及び大学運営に関し高い識見を有する学外者を登用するという文言がありました。ところが、法案の中にはそういった文言は一切見ることができないんですが、当然これは監事選考基準としてこの精神は生かされるという理解でよろしいんですね。

内藤正光

2003-06-10 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

政府参考人玉井日出夫君) 学外者が含まれるようにと役員の規定があるわけでございますから、そこを踏まえて選任をする、すなわち職員でない者が含まれるようにというのは監事にも当てはまってくるわけでございます。したがいまして、そういう点も踏まえて、官民を問わず幅広い観点から適任者を選ぶということになってくるわけであります。

玉井日出夫

2003-06-03 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

それから、その次に国大協理事会報告書平成十三年に出ておりまして、内容的には、もうこのとき既に運営協議会方式とか学外者を加えた評議会方式等々を提案しておりますし、一方、その次に、文部科学省の、これも長ったらしい名前ですが、国立大学等独立行政法人化に関する調査検討会議、我々は、俗称調査検討会議です。

松尾稔